投資信託NAVI~FX、ファンド、投資についても語ります~
投資信託、FX、ファンドを購入する予定であれば、利回りの話題も理解しておく役立つ時があると思います。ここでは、投資の情報の中でも利回りのお話をしています。

株式売買の手数料が値下げしている影響

最近は株式売買の手数料が安くなったと思います。

年々、株のオンライン取引が主流となっている今の社会では、株式売買に関わる手数料は値下げせざるを得ないので、金融機関は株式の売買ではあまり儲からないような時代になりました。このように株式売買に関わる手数料が低下したので、金融機関は株式売買の手数料よりも、投資信託の購入手数料の方が割がいいと考えるようになりました。投資信託を販売すると、通常でも1%前後の手数料が入りますし、投資信託商品の購入手数料で高い物では、購入金額の3%が販売会社に入ります。

こういったこともあり、投資信託の販売に力を入れる金融機関が増えてきています。

株式での売買手数料よりも、購入手数料や信託報酬がある投資信託の方が、断然利益率が高いので、そうなるのも仕方ないように思います。

さらに投資信託の場合ですと、購入額が増えるにつれ収益が積み重なっていきますので、金融機関にとっては利益をあげやすい金融商品であるといえると思います。

銀行や証券会社以外にも、保険会社や郵便局などもお金儲けとしてこの投資信託を販売しています。
http://投資信託初心者.com/

ちなみに完全な初心者だった私がここまで投資やファンドに詳しくなったのは投資信託初心者の為のサイトを読み込んだのが大きいです。 時間があったら上記の投資信託サイトはチェックしてみると良いと思います。

 

信託報酬ってどっから引かれる?

金融機関側は、預かり資産の一部を利益として受け取ることが可能です。

投資家から預かった資金の中から、販売会社や運用会社は「信託報酬」という名目で報酬を得ているのです。

投資家がファンドを購入し保有する間はこの信託報酬がかかります。

結果的に運用成績がどうあれ信託報酬は必ず発生するのです。

たとえ、成績がプラスマイナスゼロでもそうです。

ですので、金融機関側からしますと、十分な利益が信託報酬からも見込めるのです。

そして、信託報酬は日々ファンドの純資産から引かれています。

運用者側は、儲けようと思えば、お金を集めるだけ集めて何もしなくてもいいということになります。

もちろんこれは極端にいえばの話ですが…。集めれば集めただけ利益が増えることになるので、たくさんの投資家に投資信託を買ってもらうことが彼らの仕事になります。





1万円からでも始められます

投資信託は非常に安く始められます。

通常の株式投資や債券投資の場合は、ある程度資金も必要ですが、1万円からでも投資を始めることが可能な点は魅力的だと思います。

このような手軽さがありますので、投資信託購入をお考えの方は、少額投資から始めてみるのもいいと思います。

投資信託を購入するメリットは、自分が運用を行うのではなくて、プロの手を借りて資産運用するので、成果に対する期待も高まります。

素人である自分で資産運用するのが自信がないという方には、とても魅力のある商品じゃないでしょうか。また、透明性が高く安全性もあります。

運用状況や資産状況などのあらゆる情報に透明性のある金融商品ですので、安心して購入することができます。

投資信託がこのようにと名声が高いのは、行政の厳正な管理下で成り立っているからです。

運用成績はやはり専門家の分析を頼りにすると高まる可能性が大きいといえると思います。

何よりも気楽さがあります。

一度申し込みを済ませれば後はほったらかしにできますので、結果的には色々悩まなくていいわけです。

運用を見守る時も、決算月ごとに月に一度や、3ヶ月に一度など運用状況の定期的な報告書を受けながら、一定の間隔でチェックすればいいのです。





投資の幅が広がる

個人では限られた分野、限られた数にしか投資できません。やはり自分の資産規模では限界があります。

複数の投資家の資金と合算して一つとして見ることで、多種多様な分野に分散して投資ができるようになります。

これは大きいと思います。

例えば、新興国への投資などというのも、そもそも不可能だったり、興味があり可能であっても手間だったりします。

自分自身ではなかなかできないのが、この新興国への投資です。

しかし、投資信託ではこれも可能になります。

一定のボリュームメリットがあるからこそ、こういったことができるようになるわけです。

そして何よりも魅力的なのはプロの専門家が運用を行うということだと思います。

株や債券だけでなく、その他の金融派生商品に対しても、個人では難しい判断をプロが行っていくので安心できると思います。

個人では投資信託を通じないと情報が取りにくかったりする対象にも投資が可能になりますし、そもそも購入できる仕組み自体がなかったりもします。

やはり資産運用はプロに任せる方が安心です。

自分で運用する自信がないからといって、お金を眠らせているだけにはできません。自信がない人という人はファンドマネージャーなどのプロに任せるのが賢明です。

日本には資産運用する流れがあります。

みなさんも常日頃から感じておられると思いますが、この国は預金の利息がほとんどないに等しいです。

昔とは時代も移り変わり、特にゼロ金利政策などもあったので、老後のことなどを考えると、資産運用をしなければ十分な貯蓄ができないと思います。

最近知り合いのファンドマネージャーと話をした際に、もし投資信託以外でリスクのない運用をするなら何がいいですか?と聞いたところ、そもそも投資信託自体もかなりリスクが高いとのこと。日本国内に限れば軽井沢の不動産への投資は海外投資家も目をつけているとおりおすすめとのことでした。




販売会社は販売をするだけです。

投資信託は販売会社を通じて販売されます。

銀行や証券会社、郵便局などの販売会社がそれにあたります。

運用会社は販売などは行わず運用に集中します。

運用の利益を目指して成果をあげ、投資家に返還する・・・、それが投資信託であり、あくまでも金融商品の一つです。

資産管理を専門に行っているのは信託銀行です。

お金は信託銀行に保管されています。

プロが株式や債券不動産などに投資するよう指示する仕組みがこの投資信託ですが、販売会社を通じて複数の投資家から出資される資金の運用は、機関投資家やプロの運用会社が行います。

運用会社は販売会社とは別々の役割を果たしています。

お金は銀行に預けるわけではないので預金などと違い、毀損のリスクは当然あります。

元本保証はありません。お金を損失することもあるというのは、結局お金を増やそうという行為であるためそういった可能性があるということはどうしようもありません。運用会社は信託銀行に指示を伝えます。

運用会社がどこに投資するのかを考えて、集められたお金は運用会社の指示を受けた信託銀行が、株や債券を中心として金融商品を選んで買います。

皆さんの資金をどのように運用するかは運用会社の運用方針によって決まりますが、対象もこの運用方針によって変わります。

例えば国外株式やインデックス投資というのもありますし、その他の運用対象としては、債券や国内株式など様々ありますし、株価指数への投資なども行います。

ここで、改めて確認しておく必要があることがあります。

販売会社は販売しかしていないということです。

完全に販売のみですので、あなたの資金運用している運用会社です。

大手証券会社や銀行は、販売会社ですので、運用会社との役割は分離しています。

販売会社の儲けとなるのは、あなたに投資商品を売って発生する販売手数料です。

商品を購入する時に認識しておいてほしいのは、相手が言っていることはどこまでもセールストークだということです。

何とか買わせようという気持ちが働いて、あなたにとって本当に良いかどうかは別にして、なかば押し売りしてくることだってあるのです。

大手証券会社や有名な銀行の営業窓口に行きますと、まるで自分の会社の商品のように話します。

あなたが得をしようが、損をしようが、販売会社の利益には関係ありません。投資信託を購入した結果というのは、彼らの得にも損にもならないのです。

販売会社というのはファンドの販売はしますが、運用の指示ですとか、資金の保管というのはしません。くどいようですが、販売会社は投資家に対して販売をしているだけなのです。





最近の記事

株式売買の手数料が値下げしている影響
信託報酬ってどっから引かれる?
1万円からでも始められます
投資の幅が広がる
販売会社は販売をするだけです。

ページ
カテゴリー
投資信託

アーカイブ

2013年 01月
2013年 04月
2013年 05月
2013年 07月
2013年 08月
Copyright © 投資信託NAVI~FX、ファンド、投資についても語ります~ All right reserved.